イベント
【プログラミング経験者向け】
宇宙についての基礎を学びながら、プログラミングや3DCGを体験できる教室です。
言語はコンピュータグラフィックスが得意なJavaベースのプロセッシングを用います。

この教室では、太陽、地球、月が動くコンピュータの中の宇宙空間に探査船を飛ばします!
宇宙を調査する探査船は、どのようにして目的地を目指すのでしょうか?
探査船の軌道のこと、軌道を変えることを学んだら、3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)の宇宙を作って探査ミッションに挑戦しましょう!
地球を出発、月に向かい、探査船から見える月の景色を写真に撮って、戻って来られたらミッションクリアです!
スクラッチなどのブロックプログラミングを卒業し、次の段階に進みたい方におすすめの教室です。

★3DCGと宇宙をテーマにした『3DCG体験シリーズ』開催!!★
「3DCG体験シリーズ①-はじめての3DCG-」
「3DCG体験シリーズ②-宇宙から見た太陽・地球・月!-」
「3DCG体験シリーズ③-月探査ミッションにチャレンジ!-」
「3DCG体験シリーズ④-火星探査ミッションにチャレンジ!-」
対象となる4つの教室に全て参加した方には「ミッションリーダー認定証」を授与します!
※どの順番で参加するかは自由にお選びいただけますが、「①-④」の番号順にご参加いただくと、段階を踏んでより理解がしやすくなる構造となっております。

講師:科学館ボランティア
注意事項:
※この教室はPCとマウスを使います。使ったことがある方のご参加をお願いいたします。
※教室中に英単語・数字・記号の入力を行います。英数字のキー入力をしたことがある方のご参加をお願いいたします。
※この教室で使用するプログラミング言語は、グラフィック機能に特化したJavaベースのテキスト言語「プロセッシング」です。「スクラッチ」等で用いているブロックは使用しません。
※スクラッチなどプログラミングの経験がある方のご参加をお願いいたします。(スクラッチ以外のプログラミングの経験でも大丈夫です。)
※この教室は昨年度まで「月探査ミッションにチャレンジ!-3DCGを使って-」として開催していた教室と同じ内容です。
※教室で使用したテキストはお持ち帰りいただけます。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
親子で楽しく工作や体験をしましょう!

音とはなんでしょうか?
絵本の読み聞かせや、実験、糸電話の工作を通して音について学べます。
また、みんなが作った糸電話をつなげて遊びましょう。

講師:瀧上 豊 先生(NPO法人地学オリンピック日本委員会 理事)
1954年生まれ。1984年に東京大学で博士号を取得。1998年から2020年まで関東学園大学(群馬県)で勤務。専門は岩石の年代測定と理科教育。2008年世界一受けたい授業に出演。著書に「子どもを理科好きにする50の方法」。

注意事項:
※教室で作った工作物はお持ち帰りいただけます。
※ゴム風船を使用しますので、ゴムアレルギーをお持ちの方はご注意ください。
※この教室は、保護者の方とお二人でのご参加となります。兄弟姉妹を連れてのご参加はできません。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
【追加締切】→11/24(月)
「レッツゴー!EV3!」はロボットとタブレットを使って、楽しくプログラミングを学ぶことができる教室です。

この教室では、「レッツゴー!EV3![1]入門編」で学んだプログラミングを使って、太陽系の惑星を探検します。
適切なセンサーを使って、ロボットを自在に動かし、地球から火星、木星、土星と探検して秘密基地を目指そう!

「レッツゴー!EV3![2]」は、レゴで組み立てられているロボットをプログラミングで動かす、応用編の教室です。(応用編はどの順番でも受講可能です。)
※[2]応用編各教室は、過去に「レッツゴー!EV3![1]入門コース」に参加された方が対象となります。
※[1]入門コースを欠席などで受講出来なかった場合もご参加いただけません。

講師:科学館インタープリター
注意事項:
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。(教室の壁はガラス張りになっており、外から教室内の様子を見ることができます。)
※この教室ではお持ち帰り品はございません。

※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
親子で楽しく工作や体験をしましょう!

音とはなんでしょうか?
絵本の読み聞かせや、実験、糸電話の工作を通して音について学べます。
また、みんなが作った糸電話をつなげて遊びましょう。

講師:瀧上 豊 先生(NPO法人地学オリンピック日本委員会 理事)
1954年生まれ。1984年に東京大学で博士号を取得。1998年から2020年まで関東学園大学(群馬県)で勤務。専門は岩石の年代測定と理科教育。2008年世界一受けたい授業に出演。著書に「子どもを理科好きにする50の方法」。

注意事項:
※教室で作った工作物はお持ち帰りいただけます。
※ゴム風船を使用しますので、ゴムアレルギーをお持ちの方はご注意ください。
※この教室は、保護者の方とお二人でのご参加となります。兄弟姉妹を連れてのご参加はできません。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。