イベント
【プログラミング経験者向け】
3DCGを使うとどのようなことができるのか、課題を通して体験します。コーディングの基礎について学ぶことができる教室です。
アニメやゲーム、設計、デザイン、VR、メタバースなど、3DCGはいろんなところで使われています。
そんな3DCGについて学んでみましょう!3DCGがどんなものかわかったら、立方体や球などの簡単な3DCG図形をプログラミングで動かします。図形の種類を変えたり、回転させたりできるでしょうか?どのコードを書き換えればいいのか、しっかり確認するのが重要なポイントです。
スクラッチなどのブロックプログラミングから、次の段階に進みたい方におすすめの教室です。
※3D-CADのデータ自体は作成しません。

★3DCGと宇宙をテーマにした『3DCG体験シリーズ』開催!!★
「3DCG体験シリーズ①-はじめての3DCG-」
「3DCG体験シリーズ②-宇宙から見た太陽・地球・月!-」
「3DCG体験シリーズ③-月探査ミッションにチャレンジ!-」
「3DCG体験シリーズ④-火星探査ミッションにチャレンジ!-」
対象となる4つの教室に全て参加した方には「ミッションリーダー認定証」を授与します!
皆様のご応募お待ちしております。

講師:科学館ボランティア
注意事項:
※この教室はPCとマウスを使います。使ったことがある方のご参加をお願いいたします。
※教室中に英単語・数字・記号の入力を行います。英数字のキー入力をしたことがある方のご参加をお願いいたします。
※この教室で使用するプログラミング言語は、グラフィック機能に特化したJavaベースのテキスト言語「プロセッシング」です。「スクラッチ」等で用いているブロックは使用しません。
※スクラッチなどプログラミングの経験がある方のご参加をお願いいたします。(スクラッチ以外のプログラミングの経験でも大丈夫です。)
※教室で使用したテキストはお持ち帰りいただけます。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
【追加締切】→11/24(月)
「レッツゴー!EV3!」はロボットとタブレットを使って、楽しくプログラミングを学ぶことができる教室です。

この教室では、「レッツゴー!EV3![1]入門編」で学んだプログラミングを使って、太陽系の惑星を探検します。
適切なセンサーを使って、ロボットを自在に動かし、地球から火星、木星、土星と探検して秘密基地を目指そう!

「レッツゴー!EV3![2]」は、レゴで組み立てられているロボットをプログラミングで動かす、応用編の教室です。(応用編はどの順番でも受講可能です。)
※[2]応用編各教室は、過去に「レッツゴー!EV3![1]入門コース」に参加された方が対象となります。
※[1]入門コースを欠席などで受講出来なかった場合もご参加いただけません。

講師:科学館インタープリター
注意事項:
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。(教室の壁はガラス張りになっており、外から教室内の様子を見ることができます。)
※この教室ではお持ち帰り品はございません。

※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
※こちらは、はまぎんキッズ・サイエンストークイベントVol.13「天気予報という魔術」のサイエンスクラブ特別枠の申込ページです。

天気予報は今から約130年前にはじまり、私たちの生活に欠かせない存在です。それはまるで魔術のようで、予報はよく当たります。では、気象予報士はどのように天気を見て、予報を伝えてくれているのでしょうか。現役の気象予報士たちに天気を見るコツを聞き、天気予報のヒミツに迫ります。

第7回は気象予報士の多胡 安那先生を講師に迎え、
「気象と夜景のプロが伝授! 日常をより便利に楽しくさせる天気メソッド!」
というテーマでお話いただきます。

普段の生活ですぐに使える便利な天気の話と、夜景の話が盛りだくさん。気象予報士であり、夜景観光士でもある多胡先生ならではの聞いたら誰かに話したくなっちゃう講演です。家族にうれしい、クリーニングの話も聞けちゃいます。

講師:多胡安那先生(気象予報士 株式会社ウェザーマップ)

講師略歴:
ロンドン出身。聖心女子大学を卒業後、メガバンクの内定をもらうも天気の仕事に就きたいと思い、1年後ウェザーニューズに就職。天気原稿の作成やラジオ出演などを行う。
2008年には読売テレビ「ズームイン!!SUPER」に出演し、他番組のサポート業務にも従事。
その後、日本テレビ営業局勤務を経て、2013年にウェザーマップ所属。
現在はテレビ局やラジオの天気コーナー出演やYahoo!ニュースの執筆などを担当。趣味は乗馬と朝活。

注意事項:
※この講演は科学館ホームページからもお申込みいただけます。
※こちらからお申込みいただけるのはサイエンスクラブ特別枠です。
※小学生は保護者1名以上の同伴が必要です。
※1回のお申込みで4名まで申込みが可能です。
※大人のみのご参加はできません。
※小学生1名に対し、保護者2名以上のご参加を希望される場合は、1名は小学生の保護者として、それ以外の方は大人のご参加者としてご応募ください。
※この教室は、参加者・保護者としてご登録いただいた方のみご入室できます。ご登録いただいていない方は教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※この教室は延長する場合があります。
※教室の参加には、入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
【追加締切】→11/24(月)
プログラミングってなんだろう?ロボットってどんなもの?
プログラミングが初めてでも大丈夫!
「レッツゴー!EV3!」はロボットとタブレットを使って、楽しくプログラミングを学ぶことができる教室です。

はじめに前進やバック、方向転換など基本的な動きを学びます。
その後は、ロボットには欠かせない”センサー”を学びます。
EV3の2つのセンサーを駆使して思い通りに動かせるかな?
入門に参加したら、次からは[2]応用コースでゲームにチャレンジしよう!

この教室は、レゴで組み立てられているロボットを使ってプログラミングやセンサーについて学ぶ、ロボット&プログラミングの入門教室です。
※内容はこれまで開催していた「レッツゴー!EV3![1]入門1日コース」の内容を一部変更したものとなります。
この教室を修了していただくと、レッツゴー!EV3![2]応用コースに参加できるようになります。
※過去の[1]入門1日コースに参加されたことのある方は、そのまま[2]応用コースにご参加いただけます。

講師:科学館インタープリター
注意事項:
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。(教室の壁はガラス張りになっており、外から教室内の様子を見ることができます。)

※教室で使用したテキストはお持ち帰りいただけます。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。