イベント
【追加締切】→11/18(火)
「レッツゴー!EV3!」はロボットとタブレットを使って、楽しくプログラミングを学ぶことができる教室です。

この教室では新しく「光センサー」を学びます。床の明るさを調べたら、明るさごとに違う動きをプログラミングしよう。
今回は白黒の土俵の上でロボット相撲に挑戦!自分のロボットが土俵の外に落ちないようにしつつ、どうしたら相手を土俵の外に出すことが出来るかな?
動きを工夫したり、センサーを駆使して戦略を練ろう!

「レッツゴー!EV3![2]」は、レゴで組み立てられているロボットをプログラミングで動かす、応用編の教室です。(応用編はどの順番でも受講可能です。)
※[2]応用編各教室は、過去に「レッツゴー!EV3![1]入門コース」に参加された方が対象となります。
※[1]入門コースを欠席などで受講出来なかった場合もご参加いただけません。

講師:科学館インタープリター
注意事項:
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。(教室の壁はガラス張りになっており、外から教室内の様子を見ることができます。)
※この教室ではお持ち帰り品はございません。

※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
昔の人が切り開いた道を歩いてみませんか?
街の中を散歩するのとは違う景色を見てみましょう!

山や丘を切り開いて通した道のことを「切通し」といいます。
名越切通(なごえきりどおし)は、鎌倉と三浦半島とを結ぶ要路の一つです。
周辺には、切通の防衛にも関係すると考えられる平場や切岸、やぐらや火葬跡など葬送に関する遺構も多く分布していて、中世都市の周縁の歴史的景観を良く残しています。

身近なところにある地層や歴史的遺物を見ながら、昔の鎌倉・逗子の姿を想像してみましょう。
この地域の地層や断層の観察も行います。
期間限定公開されている、まんだら堂やぐら群も見られます!

コースは、「夕陽台公園」バス停(京急バス)~名越切通~「緑ヶ丘入り口」バス停(京急バス)です。

講師:齋藤 和男 先生(はまぎん こども宇宙科学館 学術顧問)

注意事項:
※当日はJR逗子駅東口集合です。集合場所までは公共の交通機関をご利用ください。
※雨天の場合、11月30日(日)に延期します。
※教室で配布した資料はお持ち帰りいただけます。
※この教室は、保護者の方とお二人でのご参加となります。兄弟姉妹を連れてのご参加はできません。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※この教室は「親子教室」です。参加者ごとに必ず保護者をご選択ください。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日に参加費をお支払いください。(現金のみ)
【追加締切】→11/17(月)

アフリカ、マラウイ共和国に派遣されていた青年海外協力隊によって結成された科学エンターテイメント集団ピコ・ファクトリー・ジャパン。
身の回りのものを使って、おもしろ科学教室を開催します。

今回のテーマは「宇宙」。

はまぎん こども宇宙科学館では密かにこどもたちを月に送り、月面に基地をつくる「ピコテミス計画」が進んでいた……!??
宇宙飛行士になるには、そしてミッション成功までにはどんな試練が待ち受けるのか。その知られざる一面を、個人そしてチームで、クイズやワークなどにチャレンジし、楽しみながら学びます。

きみは宇宙飛°行士(ぴこうし)テストを見事クリアし、無事にミッションを成功させることができるか!?

講師:PICO factory Japan

講師略歴:
PICO factoryは2011年に、アフリカ、マラウイ共和国に派遣されていた青年海外協力隊によって結成。「実験の機会が少ない子ども達に、どうにかして科学の楽しさを伝えられないだろうか?」という想いから、どこででも手に入る身近な道具を使った実験劇をマラウイ中を巡回しながら行った。日本でもPICO factory Japanとして、「科学教育」そして「国際教育」を柱に活動している。

注意事項:
※保護者・ご家族のご見学は自由です。保護者の方もぜひご一緒にご参加ください。(入館には入館料が必要です。)
※この教室ではお持ち帰り品はございません。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
ふりこの糸の長さを調節して、オーロラのようにうねるふりこを作りましょう。
不思議な動きをするふりこは見ていて飽きることはありません。
うまく作れると、10秒後にビー玉が2列、20秒後には1列にそろいます。
実験を通じて、ふりこについての知識がしっかりと身に付く教室です。

講師:科学館ボランティア

注意事項:
※作った「オーロラウェーブ」はお持ち帰りいただけます。
※この教室は、参加者1名につき保護者1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。