イベント
【追加締切】→7/9(水)
自分でデザインしたホログラムを制作できる教室を開催します!

一万円札にも採用されるなど、いろいろな場所で見聞きするホログラム。
近年ホログラムという言葉を使った映像表現が増えていますが、ホログラムとはどんなものでしょうか。
「SF映画に出てくる立体写真や立体映像?」
「お札についているキラキラした印刷?」
「スクリーンや煙を使って作る立体写真・映像はホログラム?」
この教室に参加して、ホログラムに詳しくなっちゃおう!

ホログラムについての解説だけでなく、専用のレーザー装置を使ってホログラム作製体験もします。
フィルムカメラのように撮影と現像を行い、オリジナルのホログラムを作りましょう

講師:佐藤 甲癸 先生(元 湘南工科大学教授)
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了後、早稲田大学理工学研究所研究員となり、その後、湘南工科大学電気工学科教授、早稲田大学理工学研究所招聘研究員、東海大学非常勤講師として、主にレーザーなどの光エレクトロニクスや、ホログラフィなどの立体映像の分野に関する研究・教育に従事。現在は学会の世話役の傍ら、社会活動として東京や長野で青少年のためのサイエンス教室を主宰。
注意事項:
※作ったホログラム写真はお持ち帰りいただけます。
※材料は1組につき1セットになります。
※撮影や現像作業の見学など、電気を消した暗い中で作業する時間があります。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※この教室は、保護者の方とお二人でのご参加となります。兄弟姉妹を連れてのご参加はできません。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※この教室は「親子教室」です。参加者ごとに必ず保護者をご選択ください。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※【親子教室】ですが、高校生の方は1人でご応募いただけます。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
【追加締切】→7/10(木)
もうすぐ夏!セミの季節がやってきました。
今年はセミの脱け殻を、ちょっと違う方法で飾ってみませんか?
参加者自身でセミの脱け殻を取りに行き、それを空き缶の中に入れて蒸し焼きにして炭化させます。
セミの脱け殻はどうやって炭になるのか、その原理も紹介します。

真っ黒な炭ができるか実験しましょう!

講師:科学館ボランティア


注意事項:
※教室で作った「かざり炭」はお持ち帰りいただけます。
※この教室は、参加者1名につき保護者1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
紙でできた丹頂鶴ですが、上手く飛ばすにはあるコツがあります。
さらに、飛ばすときと飾るときでは違う工夫が必要になります。

おもりや羽根の向きなどを調整し、バランスについて学びながら、素敵な鶴を作りましょう。

講師:認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房
2002年に設立。小学4年生~中学2年生を対象に、横浜市と藤沢市でおもしろ科学体験塾を開催し、子どもたちに科学する楽しさ、ものづくりの喜びを伝えている。小学校の課外授業等への協力、地域イベントへの参加など地域との連携にも努めている。

注意事項:
※教室で作製した「丹頂鶴」はお持ち帰りいただけます。
※小学3年生の参加者は保護者必須です。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※この教室は、参加者1名につき保護者1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)

※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
みなさん、アオゲラって知っていますか? 
私たちのまわりに住んでいる「キツツキ」という鳥の一種です。
都市部でも自然度のちょっと高い公園には住んでいたりします。

そんな「アオゲラ」を通して、キツツキの生態を知り、考え、後半には自由研究にもつながりそうな、紙コップを使った動くアオゲラのおもちゃを作ります!

講師:篠原 悟(わくわくキッズ)
講師略歴:
大手電機メーカーにて、ケミカルエンジニアとして、医療用機器やプリクラに使用されるカラープリンター材料(カラーインクリボン、印画紙)の開発、設計に従事。定年退職後は放課後学童クラブに放課後児童支援員として勤務し、年20回程度のサイエンス教室を開催してきた。また日本自然保護協会の自然観察指導員として、東京の里山(あきる野市横沢入)にて、毎月定例の親子対象のしぜんかんさつ会を10年以上継続している。

注意事項:
※教室で作ったアオゲラのおもちゃ、保護者用実験解説書はお持ち帰りいただけます。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。

※わくわくキッズでは、活動記録のためプログラム中に生き生きとしているお子さまの様子(手元や表情)を写真に撮らせていただくことがあります。それらの写真はわくわくキッズ公式FacebookとInstagramに活動報告として使わせていただく場合がありますが、顔と名前が一致する形では絶対に出しません。差し支える方、撮影NGの方は、教室内スタッフまたは講師に当日お申し出ください。

※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
TOPICS
NEWS