×
イベント
対面教室
抽選
本人参加
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学生
高校生
プログラミング

3DCG体験シリーズ①-はじめての3DCG-
2025/04/19 (土) 14:00 ~ 2025/04/19 (土) 15:00

【プログラミング経験者向け】
3DCGを使うとどのようなことができるのか、課題を通して体験します。コーディングの基礎について学ぶことができる教室です。
アニメやゲーム、設計、デザイン、VR、メタバースなど、3DCGはいろんなところで使われています。
そんな3DCGについて学んでみましょう!3DCGがどんなものかわかったら、立方体や球などの簡単な3DCG図形をプログラミングで動かします。図形の種類を変えたり、回転させたりできるでしょうか?どのコードを書き換えればいいのか、しっかり確認するのが重要なポイントです。
スクラッチなどのブロックプログラミングを卒業し、次の段階に進みたい方におすすめの教室です。
※3D-CADのデータ自体は作成しません。
★3DCGと宇宙をテーマにした『3DCG体験シリーズ』開催!!★
「3DCG体験シリーズ①-はじめての3DCG-」
「3DCG体験シリーズ②-宇宙から見た太陽・地球・月!-」
「3DCG体験シリーズ③-月探査ミッションにチャレンジ!-」
「3DCG体験シリーズ④-火星探査ミッションにチャレンジ!-」
対象となる4つの教室に全て参加した方には「ミッションリーダー認定証」を授与します!
※どの順番で参加するかは自由にお選びいただけますが、「①-④」の番号順にご参加いただくと、段階を踏んでより理解がしやすくなる構造となっております。
皆様のご応募お待ちしております。
講師:科学館ボランティア
注意事項:
※この教室はPCとマウスを使います。使ったことがある方のご参加をお願いいたします。
※教室中に英単語・数字・記号の入力を行います。英数字のキー入力をしたことがある方のご参加をお願いいたします。
※この教室で使用するプログラミング言語は、グラフィック機能に特化したJavaベースのテキスト言語「プロセッシング」です。「スクラッチ」等で用いているブロックは使用しません。
※スクラッチなどプログラミングの経験がある方のご参加をお願いいたします。(スクラッチ以外のプログラミングの経験でも大丈夫です。)
※この教室は昨年度まで「3次元コンピュータ・グラフィックス体験!-はじめての3DCG-」として開催していた教室と同じ内容です。
※対象学年は4月からの新小学3~高校生です。
※3月中に会員登録をされた場合、会員情報には現在の学年をご登録ください。4月になると、自動で学年が繰り上がります。(例:4月から小学6年生→小学5年生で登録)
※教室で使用したテキストはお持ち帰りいただけます。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
3DCGを使うとどのようなことができるのか、課題を通して体験します。コーディングの基礎について学ぶことができる教室です。
アニメやゲーム、設計、デザイン、VR、メタバースなど、3DCGはいろんなところで使われています。
そんな3DCGについて学んでみましょう!3DCGがどんなものかわかったら、立方体や球などの簡単な3DCG図形をプログラミングで動かします。図形の種類を変えたり、回転させたりできるでしょうか?どのコードを書き換えればいいのか、しっかり確認するのが重要なポイントです。
スクラッチなどのブロックプログラミングを卒業し、次の段階に進みたい方におすすめの教室です。
※3D-CADのデータ自体は作成しません。
★3DCGと宇宙をテーマにした『3DCG体験シリーズ』開催!!★
「3DCG体験シリーズ①-はじめての3DCG-」
「3DCG体験シリーズ②-宇宙から見た太陽・地球・月!-」
「3DCG体験シリーズ③-月探査ミッションにチャレンジ!-」
「3DCG体験シリーズ④-火星探査ミッションにチャレンジ!-」
対象となる4つの教室に全て参加した方には「ミッションリーダー認定証」を授与します!
※どの順番で参加するかは自由にお選びいただけますが、「①-④」の番号順にご参加いただくと、段階を踏んでより理解がしやすくなる構造となっております。
皆様のご応募お待ちしております。
講師:科学館ボランティア
注意事項:
※この教室はPCとマウスを使います。使ったことがある方のご参加をお願いいたします。
※教室中に英単語・数字・記号の入力を行います。英数字のキー入力をしたことがある方のご参加をお願いいたします。
※この教室で使用するプログラミング言語は、グラフィック機能に特化したJavaベースのテキスト言語「プロセッシング」です。「スクラッチ」等で用いているブロックは使用しません。
※スクラッチなどプログラミングの経験がある方のご参加をお願いいたします。(スクラッチ以外のプログラミングの経験でも大丈夫です。)
※この教室は昨年度まで「3次元コンピュータ・グラフィックス体験!-はじめての3DCG-」として開催していた教室と同じ内容です。
※対象学年は4月からの新小学3~高校生です。
※3月中に会員登録をされた場合、会員情報には現在の学年をご登録ください。4月になると、自動で学年が繰り上がります。(例:4月から小学6年生→小学5年生で登録)
※教室で使用したテキストはお持ち帰りいただけます。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
イベント種類
3DCG体験シリーズ①-はじめての3DCG-
申込期間 : 2025/03/21 19:00 ~
2025/04/04 23:59

