イベント
スマートフォン用プログラミングツール「OctoStudio」を使って、プログラムで回転するアート作品をつくります。 写真や自分で描いた絵を取り込んで、プログラムでくるくる回してみましょう。

*当日のワークショップで使用するスマートフォンはこちらで用意します。
*OctostudioはScratchを開発したMITメディアラボ ライフロングキンダーガーテングループが提供している無料のプログラミングアプリです。
*プログラミングについての事前知識は必要ありません。
*当日の様子は、研究のために記録をさせていただきます。


講師:森 秀樹先生(昭和女子大学初等教育学科・准教授)
専門は教育工学、小学校プログラミング教育。テクノロジーを活用した創造的な学び(クリエイティブ・ラーニング)をテーマに、マサチューセッツ工科大学メディアラボ、大阪大学、東京工業大学などで研究活動に従事。現在、新しいプログラミング教育実践プロジェクト(ちょびっとプロジェクト)を全国の学校、特別支援教室、科学館、放課後児童クラブ、家庭などを対象に進めている。博士(人間科学)。ウェブサイト https://chobitto.jp

注意事項:
※教室で配布した資料はお持ち帰りいただけます。
※この教室は「親子教室」です。参加者ごとに必ず保護者をご選択ください。
※この教室は、保護者の方とお二人でのご参加となります。兄弟姉妹を連れてのご参加はできません。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
太陽は光や熱など、地球上の生物にとってかけがえのないエネルギーを与えてくれます。
この教室では太陽の熱で風車が回る「ソーラー風車」を作り、太陽エネルギーや発電について楽しく学びます。
自分の体温でも、風車を回せるかも!?

講師:NPO法人 神奈川県環境学習リーダー会
講師略歴:神奈川県が実施した環境活動実践講座を受講したメンバーが中心になって結成した団体で、神奈川県内の小学校、中学校、高校、地域施設、環境イベントにおいて広く地球温暖化防止のための活動を行っている特定非営利活動法人です。


注意事項:
※作った「ソーラー風車」はお持ち帰りいただけます。
※この教室は、参加者1名につき1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※対象学年は4月からの新小学3~6年生です。
※3月中に会員登録をされた場合、会員情報には現在の学年をご登録ください。4月になると、自動で学年が繰り上がります。(例:4 月から小学6年生→小学5年生で登録)
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
空に浮かぶ白い雲にはたくさんの種類があります。
どんな形の雲があるのかな?そしてどうやってできているのでしょうか?
この教室ではペットボトルや熱した水などを使って雲を作る実験をします。
後半はペットボトルで温度計を作製し、気温を測ってみましょう。

講師:認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房
2002年に設立。小学4年生~中学2年生を対象に、横浜市と藤沢市でおもしろ科学体験塾を開催し、子どもたちに科学する楽しさ、ものづくりの喜びを伝えている。小学校の課外授業等への協力、地域イベントへの参加など地域との連携にも努めている。

注意事項:
※対象学年は4月からの新小学3~中学2年生です。
※3月中に会員登録をされた場合、会員情報には現在の学年をご登録ください。4月になると、自動で学年が繰り上がります。(例:4 月から小学6年生→小学5年生で登録)
※作ったペットボトル温度計はお持ち帰りいただけます。
※小学3年生の参加者は保護者必須です。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※この教室は、参加者1名につき保護者1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
ゆらしてもたおれそうでたおれない、一本足の「やじろべえ」。

前半は実験で、図形ややじろべえの模型を使ってたおれないひみつを調べます。
後半は工作で、玉乗りピエロを作ります。
うまくバランスを調整して、綱渡りにも挑戦してみましょう!

講師:認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房
2002年に設立。小学4年生~中学2年生を対象に、横浜市と藤沢市でおもしろ科学体験塾を開催し、子どもたちに科学する楽しさ、ものづくりの喜びを伝えている。小学校の課外授業等への協力、地域イベントへの参加など地域との連携にも努めている。

注意事項:
作った玉乗りピエロはお持ち帰りいただけます。
※小学3年生の参加者は保護者必須です。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※この教室は、参加者1名につき保護者1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。