イベント
紙でできた丹頂鶴ですが、上手く飛ばすにはあるコツがあります。
さらに、飛ばすときと飾るときでは違う工夫が必要になります。

おもりや羽根の向きなどを調整し、バランスについて学びながら、素敵な鶴を作りましょう。

講師:認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房
2002年に設立。小学4年生~中学2年生を対象に、横浜市と藤沢市でおもしろ科学体験塾を開催し、子どもたちに科学する楽しさ、ものづくりの喜びを伝えている。小学校の課外授業等への協力、地域イベントへの参加など地域との連携にも努めている。

注意事項:
※教室で作製した「丹頂鶴」はお持ち帰りいただけます。
※小学3年生の参加者は保護者必須です。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※この教室は、参加者1名につき保護者1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)

※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
化学反応は私たちの身の回りで様々な役割を果たしていますが、それを実感することはなかなかありませんよね。

今回の教室は「呈色反応」という、反応することで「色が変わる」いくつかの実験を行います。
実験を楽しみながら、化学がどのようなものか、どんなことに役立っているのか感じてみましょう。

講師:認定NPO法人 おもしろ科学たんけん工房
2002年に設立。小学4年生~中学2年生を対象に、横浜市と藤沢市でおもしろ科学体験塾を開催し、子どもたちに科学する楽しさ、ものづくりの喜びを伝えている。小学校の課外授業等への協力、地域イベントへの参加など地域との連携にも努めている。

注意事項:
※教室で使用した「ふしぎな色水」はお持ち帰りいただけます。
※小学3年生の参加者は保護者必須です。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※3年生の兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※この教室は、参加者1名につき保護者1名の見学が可能です。(入館には入館料が必要です。)

※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
科学館を飛び出して、和泉川・地蔵原で水質調査や生物採取をしましょう!
横浜市泉区の和泉川や地蔵原の水辺は四季を感じることができるスポットであり、多種多様な生き物がすんでいます。
さあ、捕まえた生き物をじっくり観察して、水と生き物の関係を体感し、川をきれいに保つことの大切さを学びましょう!

講師:NPO法人 神奈川県環境学習リーダー会
講師略歴:神奈川県が実施した環境活動実践講座を受講したメンバーが中心になって結成した団体で、神奈川県内の小学校、中学校、高校、地域施設、環境イベントにおいて広く地球温暖化防止のための活動を行っている特定非営利活動法人です。


注意事項:
※教室で使用した「観察シート」はお持ち帰りいただけます。
※公共交通機関をご利用ください。
※雨天・荒天の場合は中止となります。
※この教室は、保護者の方とお二人でのご参加となります。兄弟姉妹を連れてのご参加はできません。
※保護者の方は、18歳以上に限らせていただきます。
※兄弟姉妹で同一の教室にお申込みの場合、各応募者に1名ずつ、保護者についていただく必要がございます。
※保護者・ご家族のご見学は自由です。(ご見学の方は遠くのほうからご見学ください。)
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。

お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払い(現金のみ)が選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日会場にて参加費をお支払いください。
※こちらは、はまぎんキッズ・サイエンストークイベントVol.13「天気予報という魔術」のサイエンスクラブ特別枠の申込ページです。

天気予報は今から約130年前にはじまり、私たちの生活に欠かせない存在です。それはまるで魔術のようで、予報はよく当たります。では、気象予報士はどのように天気を見て、予報を伝えてくれているのでしょうか。現役の気象予報士たちに天気を見るコツを聞き、天気予報のヒミツに迫ります。

第4回は気象予報士であり東京造形大学講師でもある長谷部 愛先生をお迎えし、「マンガや絵画でみる世界の天気と人々の暮らし」というテーマでお話いただきます。

アニメやマンガの世界で、お天気に右往左往する登場人物を見たことはありますか?この講演では、実際に有名な物語のシーンや絵画から、世界の気候やお天気の現象を見ていきます。また、世界のさまざまな気候や、人々の暮らし、オーロラや竜巻、不知火(しらぬい)、幻日(げんじつ)など、びっくりな気象についてもお話を伺います。

講師:長谷部愛先生(気象予報士/東京造形大学講師 株式会社ウェザーマップ)

講師略歴:
TBSラジオなどメディアを中心に気象情報を伝える他、美術大学で「天気とアート」の研究や授業を行う。2024年に中央公論新社から発売した著書『天気でよみとく名画 フェルメールのち浮世絵、ときどきマンガ』は朝日新聞「天声人語」で取り上げられるなど話題となった。その他、マンガなどを天気の視点で語る音声番組『天気×エンタメ 天タメPodcast』の配信や、戦争と天気について語るボランティア活動に従事するなど活動は多岐に渡る。

注意事項:
※この講演は科学館ホームページからもお申込みいただけます。
※こちらからお申込みいただけるのはサイエンスクラブ特別枠です。
※小学生は保護者1名以上の同伴が必要です。
※1回のお申込みで4名まで申込みが可能です。
※大人のみのご参加はできません。
※小学生1名に対し、保護者2名以上のご参加を希望される場合は、1名は小学生の保護者として、それ以外の方は大人のご参加者としてご応募ください。
※この教室は、参加者・保護者としてご登録いただいた方のみご入室できます。ご登録いただいていない方は教室が終了するまで、会場の外でお待ちいただきます。
※この教室は延長する場合があります。
※教室の参加には、入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
TOPICS
NEWS