×
イベント
対面教室
抽選
本人参加
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
プログラミング

宇宙エレベーターロボット競技会「はまぎん こども宇宙科学館大会」練習① AM
2025/08/31 (日) 10:00 ~ 2025/08/31 (日) 12:30

※この教室は通常のサイエンスクラブの教室と日程が異なります。全日程をご確認の上、お申し込みください。
今年の秋に開催される「第12回 宇宙エレベーターロボット競技会」に、はまぎん こども宇宙科学館として出場いたします!当館のチームとして、共に挑戦してくれるメンバーを募集致します。
大会公式サイト→https://space-elevator.tokyo/
現在研究開発中の、宇宙へと繋がる輸送機関「宇宙エレベーター」。
これをブロックの組み立てとプログラミングで再現し、その技術とアイディアを競います。
できるだけ軽量なロボットを製作し、アースポート(地上駅)から地上約3mに設置された宇宙ステーション(円形の箱)に、物資(ピンポン球)を運ぶことがミッションです。大会に向けて練習する中で、創造力やプログラミング能力、目標に向かって取り組む集中力を育みます。
プログラミングはタブレットを使って行います。プログラミングの基礎から学ぶので、未経験の方も大歓迎です。
ロボットは「教育版レゴ マインドストーム EV3 拡張セット 」を使用します。
このプログラムでは、3人1組のチームを組み「はまぎん こども宇宙科学館-予選会-」で上位成績を収めた3チーム(9名)が「宇宙エレベーターロボット競技-関東オープンA」に出場します。
全ての練習と本番にご参加いただける方が対象です。下記日程をよくご確認のうえお申込みください。
予選練習① …8/31(日) 10:00~12:30
予選練習② …9/7(日) 10:00~12:00
予選練習③ …9/14(日) 10:00~12:00
予選会 …9/21(日) 10:00~12:00
最終練習 …9/28(日) 10:00~12:00 (※選抜メンバーのみ)
競技会本番 …10/5(日) 開催時間調整中
会場:中央大学付属中・高等学校
※参加者は現地集合となります。
※上記の全日程にご参加いただける方が対象となります。
※3人一組のチームは学年や経験を考慮し、こちらで決定しますが、ご兄弟やお友達同士で同じチームをご希望の際は備考欄にご記入ください。
第12回 宇宙エレベーターロボット競技会については以下をご覧ください。
https://space-elevator.tokyo/
~出場大会概要~
大会:第11回宇宙エレベーターロボット競技会 関東オープンA
会場:中央大学付属中学校・高等学校(東京都小金井市貫井北町3丁目22-1)
部門:リージョナル部門・小学生
初めて宇宙エレベーターロボット競技会に参加するチーム向けの部門です。※全国大会へは出場出来ません。
※3回の練習①~③は、はまぎん こども宇宙科学館 1F工房にて行います。
※大会当日は現地に各自で集合して頂きます。
講師:科学館インタープリター
注意事項:
※参加費は、一人につき4,000円です。(予選練習①~予選会まで)
※予選会上位3チームは「宇宙エレベーターロボット競技会-関東オープンA-」に出場します。
※競技会出場者は、大会参加費の3,000円を各自でご負担していただきます。
※いずれかの回に参加されなかった場合でも、参加費の減額や返金はできません。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。(教室の壁はガラス張りになっており、外から教室内の様子を見ることができます。)
※予選会(9/21)と最終練習(9/28)はB2特別展示室で開催します。その際は保護者の方もご見学いただけます。
※この教室ではお持ち帰り品はございません。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
今年の秋に開催される「第12回 宇宙エレベーターロボット競技会」に、はまぎん こども宇宙科学館として出場いたします!当館のチームとして、共に挑戦してくれるメンバーを募集致します。
大会公式サイト→https://space-elevator.tokyo/
現在研究開発中の、宇宙へと繋がる輸送機関「宇宙エレベーター」。
これをブロックの組み立てとプログラミングで再現し、その技術とアイディアを競います。
できるだけ軽量なロボットを製作し、アースポート(地上駅)から地上約3mに設置された宇宙ステーション(円形の箱)に、物資(ピンポン球)を運ぶことがミッションです。大会に向けて練習する中で、創造力やプログラミング能力、目標に向かって取り組む集中力を育みます。
プログラミングはタブレットを使って行います。プログラミングの基礎から学ぶので、未経験の方も大歓迎です。
ロボットは「教育版レゴ マインドストーム EV3 拡張セット 」を使用します。
このプログラムでは、3人1組のチームを組み「はまぎん こども宇宙科学館-予選会-」で上位成績を収めた3チーム(9名)が「宇宙エレベーターロボット競技-関東オープンA」に出場します。
全ての練習と本番にご参加いただける方が対象です。下記日程をよくご確認のうえお申込みください。
予選練習① …8/31(日) 10:00~12:30
予選練習② …9/7(日) 10:00~12:00
予選練習③ …9/14(日) 10:00~12:00
予選会 …9/21(日) 10:00~12:00
最終練習 …9/28(日) 10:00~12:00 (※選抜メンバーのみ)
競技会本番 …10/5(日) 開催時間調整中
会場:中央大学付属中・高等学校
※参加者は現地集合となります。
※上記の全日程にご参加いただける方が対象となります。
※3人一組のチームは学年や経験を考慮し、こちらで決定しますが、ご兄弟やお友達同士で同じチームをご希望の際は備考欄にご記入ください。
第12回 宇宙エレベーターロボット競技会については以下をご覧ください。
https://space-elevator.tokyo/
~出場大会概要~
大会:第11回宇宙エレベーターロボット競技会 関東オープンA
会場:中央大学付属中学校・高等学校(東京都小金井市貫井北町3丁目22-1)
部門:リージョナル部門・小学生
初めて宇宙エレベーターロボット競技会に参加するチーム向けの部門です。※全国大会へは出場出来ません。
※3回の練習①~③は、はまぎん こども宇宙科学館 1F工房にて行います。
※大会当日は現地に各自で集合して頂きます。
講師:科学館インタープリター
注意事項:
※参加費は、一人につき4,000円です。(予選練習①~予選会まで)
※予選会上位3チームは「宇宙エレベーターロボット競技会-関東オープンA-」に出場します。
※競技会出場者は、大会参加費の3,000円を各自でご負担していただきます。
※いずれかの回に参加されなかった場合でも、参加費の減額や返金はできません。
※小学3年生以下の参加者には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※この教室は、会場のスペースの都合により見学の保護者・ご家族の方はご入室できません。(教室の壁はガラス張りになっており、外から教室内の様子を見ることができます。)
※予選会(9/21)と最終練習(9/28)はB2特別展示室で開催します。その際は保護者の方もご見学いただけます。
※この教室ではお持ち帰り品はございません。
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※開催日が土曜日の場合、高校生以下の入館は無料です。
※抽選結果は、申し込み期間終了後5日以内に当落に関わらずメールにてご連絡いたします。当落のご連絡がない場合は、恐れ入りますが当館までお問い合わせください。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。
お支払いについて
※この教室は、オンライン決済と当日支払いが選べます。
※当選者には、オンライン決済のURLが記載された当選メールをお送りいたします。
※オンライン決済は2日前の23:59まで可能です。
※当日支払い希望の方は、オンライン決済をせず当日入館時に参加費をお支払いください。
イベント種類
宇宙エレベーターロボット競技会「はまぎん こども宇宙科学館大会」練習① AM
申込期間 : 2025/07/27 20:40 ~
2025/08/17 23:59

